免疫について③(お体の基礎知識3)

前回までのあらすじ

体内にウイルスや病原菌が侵入した時、それを対処してくれるのは「白血球」という物質です。白血球は細胞の外にくっついているⅠMCHというタンパク質の状態によって、その細胞がウイルスや病原菌に侵されていないかを判断します。簡単に説明すると、ⅠMCHがくっついていなかったり、(ウイルスなどによって)形が変わっていたりしたら白血球の攻撃対象になります。しかし、ウイルスの中にはずる賢いのもいてⅠMCHを偽装して白血球の攻撃対象から逃れるものもいるのです、、、

 

今回は免疫システムについて、ざっくりお話していきます!

 

体内にウイルスや病原菌が侵入した時にそれらと戦うのは「白血球」ですが、ほとんどの場合で戦いに勝利するのは「白血球」側になります!

 

人の免疫システムそのものを破壊してくるエイズウイルスのような例外もありますが、大体の場合は白血球が勝利します😚

 

体内に侵入したウイルスや病原菌は「抗原」と言われますが、それらをピンポイントで動きを止める物を「抗体」と言います。

 

誤解されやすい事ですが「抗体」が、体のウイルス達を始末する訳ではありません。抗体はあくまでもウイルスや病原菌にべったりとくっついて、それらを無力化するために存在します。

 

抗体にべったりとくっつかれたウイルス達を始末するのは白血球の仕事になります。

 

B細胞やマクロファージといった白血球によって食べられてしまいます。

 

ウイルスはそのままでは食べづらいそうですが、抗体がくっついていると食べやすくなるそうです。この事を「オプソニン化」と言いますが、元々の意味は「(食べやすくなるように)バターを塗り広げる」という意味だそうです🍞

 

ただしよく知られているように「抗体」は体内でオーダーメイドで作られるため、出来上がるまで少し時間がかかります。

 

その間にウイルスや菌が増殖してしまったら重病化してしまいますが、それに耐えられる位の体力が体にあればやがては駆逐してしまいます。

 

また抗体は一度出来上がるとずっと体に記憶されるので、次に同じウイルスが入って来たときはすぐに対処されます。

 

子供の頃、麻疹(はしか)や日本脳炎の予防接種を受けたと思いますが、あれも麻疹ウイルスや日本脳炎ウイルスに対しての抗体を作るためのものでした。

 

抗体があり、白血球が十分な量が分泌され、乗り切れる体力があればほとんどのウイルスや病原菌に打ち勝つことができるのです。

 

一方で、インフルエンザの様に毎年新型が流行して、予防接種を受けなければならないものもあります💉💉

 

今回の新型コロナウイルスもそうですが「新型」とはなんなのでしょう?

 

次回はウイルスの進化についてお話していきたいと思います!

 

前回のブログでひっぱったⅠMCHを偽装するウイルスについても次回で紹介していきますね🌻🌻


コメントを残す