今日は「五十肩」について書いていこうと思います。
誰もが一度は聞いたことがあるとは思いますが、
現在の医学でも未だに解明できていないのが事実です。
医療の世界では「肩関節周囲炎」と名付けられていますが、
「原因は不明なんだけど肩の周りで炎症が起きてる」と捉えてもらえば良いと思います(汗)
特徴的な症状としては肩が突然上がらなくなり結髪(頭の後ろで手を組む)・結帯(腰の後ろで手を組む)などの動作が出来なくなる、夜間痛(夜寝ている時に痛む)が出現する事が多いです。
名前の通り40~50歳ぐらいの方に多いのも特徴です。
またその他にも色々な症状が出ますが個人差が大きいので割愛します。
痛み始めてすぐの時期(急性期)は炎症も強く、些細な動作でも痛みが出ることがあるので、
基本は安静と炎症を抑える為にアイシングや湿布を貼るのも良いでしょう。
痛みが気になるかもしれませんが、患部を自分で揉んだり温めすぎたりというのはおススメ出来ません。
痛みが治まってくると(慢性期)、動かせなかった分、肩の可動域が極端に落ちてしまいます。
なので夜間痛などの自発痛(何もしてないのに痛い)が無くなったら積極的に運動させることが必要になってきます。
しかしいきなり運動させようにも関節の周りの組織(筋や関節包など)が拘縮してしまっている為に、動かす度に痛みを伴い、中々動かしづらいと思います。
そこでまず初めに肩関節周囲の組織をほぐすことが必要になってきます。
手技療法・鍼・灸など色々な治療法があるので、ご自身に合った治療法を探してみてください。
そんな皆様の治療法探しの手助けをできれば幸いです。
巣鴨総合治療院・整骨院六浦院 院長 猪
追記:五十肩は1~2年で自然治癒することが多いですが、そのまま放っておくと凍結肩となり、
動かせなくなってしまう恐れもあるので軽く考えるのも禁物です